現代の流通や消費の在り方が大きく変化する中、地域と地域が手を取り合い、新しい価値を生み出す取り組みが注目されています。

その一つが「産地間リレー」です。

異なる地域・産地が連携してお客さんに作物を届ける産地間リレー

 

「産地間リレー」とは?

「産地間リレー」とは、複数の産地同士が連携し、それぞれの特徴や強みを活かして、お客様により高い価値や魅力的な体験を届ける仕組みです。

通常、特産品は単一地域から出荷・販売されることが一般的ですが、「産地間リレー」では、最新の鮮度や質・季節感を途切れさせないために、時期や地域ごとにリレー式で商品やサービスを提供します

たとえば、収穫時期が異なる地域の生産者同士が連携し、年間を通して旬のフルーツをお客様に継続的に届ける、といったイメージです。

異なる収穫時期となるように生産する方法とは?

異なる品種を栽培する

例えばイチゴでは甘さや酸味、大きさ・色などが異なるたくさんの品種があります。

このような味や見た目が異なるだけでなく、実をつける時期が異なる品種も存在します。

日本でたくさん生産されるいちごの多くは11月~5月ごろの冬・春に実をつける品種ですが、6~11月の夏・秋に実をつけるのが得意な品種もあります。

 

また、梨などのフルーツでも品種によって旬の時期がずれるため、一つの農園でも期間を長くする工夫などもあります。

水車の里 フルーツトピアの果物カレンダー

これらの品種を組み合わせることで、お客さんに一つの品種では無しえない期間供給することが可能になります。

異なる地域(気候)で生産する

例えば竹林で生産されるたけのこの中でも最も一般的な「孟宗竹のたけのこ」は全国で生産されています。

このたけのこが旬を迎えるのは、桜が満開になるころと言われています。

桜も日本の南側の暖かい地域から北にむかって順番に開花が進むように、たけのこも南の地域からどんどん生えてきます。

シーズン始まりは南の地域、終わりは北の地域と連携することで、ひとつの地域では対応できないような長期間を対応できるようになります。

 

設備で生産・貯蔵する

同じ地域でも、路地(屋外)で栽培するのとハウス(施設)で栽培するのとでは時期をずらすことができますし、作物によっては冷蔵施設などにより貯蔵することがあります。

例えば、徳島県でたくさん生産される「スダチ」という柑橘は、その果汁や果皮を料理につかうため年間を通じて飲食店などから需要があります。

徳島県の中でも、南部の地域では農業ハウスでの加温栽培により春~初夏にかけて生産し、東・中部の地域では露地栽培により夏季~秋季に生産し、冷蔵貯蔵などで冬季対応することで、3月から3月まで、ほぼ一年を通してすだちを市場に供給しています。

 

なぜ「産地間リレー」が注目されるのか?そのメリットとは

例えば年間を通じて安定して商品が欲しいという飲食店やお客さまにとっては、年間を通じて旬の食材をメニューに組み込めたり味わったりできることは大きな魅力になります。

地域が連携する産地間リレーがあることはお客さんもうれしい!

 

1. 常に「旬」の商品を提供できる

産地ごとに気候や土壌が異なるため、同じ作物でも収穫時期が異なります。これを上手く活かすことで、「今、一番おいしい」商品を絶え間なく提供できます。

2. 地域同士のノウハウ共有・ブランド力強化

異なる地域の生産者や事業者が情報交換や共同開発を行うことで、お互いの技術・知見が高まり、商品やブランドの質も向上します。

3. お客さんに新鮮な体験価値を

「今日はどの地域から届くのかな?」といったワクワク感や、地域の物語を感じることができるのも魅力のひとつです。

地域の「産地間リレー」がもたらす未来は?

「産地間リレー」は、地域の持続可能な発展や日本各地の多様性が活かされる仕組みの一つとして、単なる商品供給にとどまらず、それぞれの地域がお互いを支える新たな経済循環の形として期待されています。

「産地間リレー」がこれからの地域と顧客をつなぐ架け橋となり、単なる「産地ブランド」から「広域・連携ブランド」へと発展していく可能性も大いにあります。

地域同士が力を合わせることで、お客様にこれまでにない価値を届ける「産地間リレー」。

 

地域にもお客様にも、そして日本全体の産業にも新たな活力をもたらすことができるように、ちいき+みらいのチームでもさまざまな産地間リレーに取り組んでいます。

例えば夏・秋にいちごを栽培する秋田県仙北市のストロベリーファームは、冬・春にいちごを生産する農家さんとタッグを組んで通年でいちごを供給する体制を構築しています。

さまざまなお客さんのニーズに対応していくためにも、地域での連携など是非ご相談ください!

 

《参考サイト》

ストロベリーファーム -農サポ- https://www.akita7215.nou-sapo.com/

ストロベリーファーム -夏イチゴ- https://www.sfarm.co.jp/

エンジョイファーム -地域資源を活用した地域活性化- https://www.ej-enjoyfarm.com/s-projects-basic

フルーツトピア(エンジョイファームの運営施設) https://www.fruit-topia.com/

おすすめの記事