流しそうめんの竹つくるよー☹(^_^)/))))
流しそうめんの流すやつは竹から作ります!
現場監督?のピンクいやつも張り切ってますよ〜🤣
監督:「今からこんな段取りでやるけんな!」
1️⃣竹切る
2️⃣竹割る
3️⃣節をトンカチで叩く
4️⃣残った節をグラインダーで削る
5️⃣セットして洗い流す
みんな:「はいっ!!!」
ってことでみんなで流しそうめんの準備をしました
①竹を切る
流しそうめん用の竹を竹林から切り出します!
今年生えてきたばかりの若竹を切り出しましたよ~^^
※竹を切り出す際は、必ず竹林の所有者さんの了承を得てから行ってください(勝手に土地に入ったり、切り出すことは違法です)
こうゆう使い方もできるので、たけのこを余分めに残しておくと便利かもしれません!
②竹を割る
流しそうめんに使う長い竹は先の方から鉈で切れ目を入れ、ある程度鉈を入れたところで開いてやると一気に割れます!
『木元竹末(きもとたけうら)』という言葉があるように、木を割るときは元の方から、竹を割るときは先(末)の方から割るとスムーズに割れますよ~!
里山じいじ君が竹を一瞬で割る様子をとくとご覧ください↓
③竹の節をトンカチで叩く
トンカチで節を叩いていきます!
この作業はこどもも一緒に参加できますので是非チェレンジしてみてください!
④残った節をグラインダーで削る
トンカチで叩いただけではきれいに節を取り切れないので、『グラインダー』という木工機械を使って節をなめらかに削り取っていきます。
この作業は危ないので、大人と一緒にやってくださいね(^^;)
⑤セットして洗い流す
そうめんを流す前に、竹の節や削りかすを洗い流します
実際にセットして洗い流すと楽ちんですね♪
流しそうめんをすくることで、楽しいし竹やぶはキレイになるし一石二鳥やね!
皆様も良い流しそうめんライフをお過ごしください!!!