
竹林を整備には竹の伐採を行います。
伐採した竹にはいろいろな活用方法がありますが、今回は流しそうめん用の竹として使っていきたいと思います!
1 竹の伐採
まずは竹を切るところから!
流しそうめん用にと道沿いで育ててた若竹をノコギリで切り倒していきます💪
でも、根本を切っても上の方の枝葉が引っかかって全然倒れません💦
根元の方から引っ張って、道沿いに倒していきますよ〜
里山の恵み、ありがたく使わせてもらいます😊
2 竹を短くカット
続いて、竹を短くカット🪚
今回の流しそうめんは家でやるので、軽トラで運べる程度の長さに切っていきます
自分の長さで大体分かります😊
(一般的に、両手を広げた幅が≒身長になるといわれています)
3 軽トラで運搬
そして切った竹を軽トラに運びます💪
長さジャスト!イェーイ🙌
4 竹を割る
木元竹末(きもとたけうら)という言葉をご存じでしょうか?
木は元(根元の方)のから、竹は末(先っちょの方)から割るといいよ!という格言です。
鉈(ナタ)と槌(ツチ)で打ち込んでいきます。
最後にパカっと割れるのが「破竹の勢い!」です
5 節を削る
割った竹の節をカナヅチで割り、残った部分はグラインダーという木工マシーンで削っていきます💪
この工程でやっとこさ竹の流す部分は完成🎋
6 竹の器づくり
竹の流す部分は完成しましたが、まだまだ竹は残ってます🎋
竹には節があるので、適当に輪切りにしただけで器の完成👍
流すやつ作る時には邪魔でも、器の時は大活躍の節
やるやん竹🎋
7 竹のうつわを洗う
水でさっと流せばOK!
8 みんなで楽しむ!
流して食べます😋
パラソル付きのテーブルの下でやっとるので日差しが強くても安心!
楽しい夏の思い出🎋
子どもたちが食器を置きながらできるので安心!
みんなで楽しい!
竹を活用したアクティビティー、是非みなさんもチャレンジしてみてください!
総集編はこちら↓