まちづくり 地域経営循環型社会 木を切る山の手入れが防災や快適なまちづくりにつながる!? 2025年5月17日 木を切ることは自然破壊じゃないかと思われる方もたくさんいるのではないでしょうか? ところが、なんと木を切って山の手入れを進めることが皆さんが過ごしやすい環境を作ることに貢献しているようなのです。 そこで、森林や木づかいと防災について調べてみました! 森林が持つ防災機能とは 森林には「防災」に関係する様々な働きがあること... 庄野洋平
まなぶ 循環型社会林業気候変動適応 木を使ったものづくりが花粉症患者を救う?そのメカニズムとは!? 2025年5月17日 春の陽気やぽかぽかと暖かい気候は皆様大好きだと思いますが、花粉症の方にとっては地獄のような季節と聞きます。。。 筆者はまだ花粉症を発症しておらず、花粉に抵抗はないのですが家族は発症しており洗濯物や布団を外に干すこともできません(;^_^A 今回は花粉症と林業の関係について調べてみました! 花粉症のメカニズムとは 花粉症... 庄野洋平
まなぶ 循環型社会林業竹林整備 森林って何?木と竹の違い・竹の生理生態や種類とは 2025年5月17日 「森林って何?」って聞かれるとたいていの人は「木がいっぱいある山」などのような答えが返ってくるのではないでしょうか!? 「森林」って言葉は、木が3つの「森」に木が2つの「林」が合わさってますから、その名の通りいっぱい木がありそうですよね! そこで、今回は森林の定義について整理してみます! 森林とは? 辞書で調べた説明文... 庄野洋平
まなぶ 農業 地域のつながりがお客さんへの価値を生む?「産地間リレー」とは? 2025年4月27日 現代の流通や消費の在り方が大きく変化する中、地域と地域が手を取り合い、新しい価値を生み出す取り組みが注目されています。 その一つが「産地間リレー」です。 「産地間リレー」とは? 「産地間リレー」とは、複数の産地同士が連携し、それぞれの特徴や強みを活かして、お客様により高い価値や魅力的な体験を届ける仕組みです。 通常、... 庄野洋平
まなぶ 林業気候変動適応 木を伐採することは環境に良いの!? 2025年4月27日 木を伐採・間伐することは森林に良い!? 木を伐採することは自然破壊になると考えられる方もいらっしゃると思います。 確かに、天然林・自然林をどんどん伐採して更新しなければ、その分森林面積は減少し二酸化炭素の吸収量の減少、そこに生物が暮らせなくなり生態系の破壊や質の低下、土砂災害の増加など自然破壊になってしまします。 しか... 庄野洋平
まなぶ 地域経営林業那賀ウッド 森林資源があの新素材に!?「木粉」の 機能や活用法とは 2025年4月25日 日本の地域には森林がいっぱい 日本は世界的にみても豊かな森林国 日本は国土の約2/3を森林が占める世界でも有数の森林が豊かな国です。 そして森林には、EJECの事業とも関わりの深い「防災」に関係する様々な働きがあることが分かっています。 山地災害防止機能・土壌保全機能 森林は、樹木の幹や枝葉により雨が降った際に地表に直... 庄野洋平