たべる 竹林整備農業野菜 タケノコには「あく抜き」は必要?農家直伝の皮のむき方・ゆで方とは? 2025年6月27日 たけのこについて、調理方法が分からないという声をたくさんききます。 ・皮をむいてくと無くなっちゃうの? ・皮をどのくらいまでむけばいいのか分からない。 などと質問をいただくこともあります。 タケノコが無くなっちゃうことはないので心配はいりません! 下の写真くらいまでむいてもらえば大丈夫です。 穂先は残しておいても大丈夫... 庄野洋平
つなぐ 農業 持続可能な農業とは(前編) 2025年6月26日 農業は儲かるの? 日本の農業は今、高齢化や人手不足がとても深刻な問題となっています。こうした担い手の減少は、特に農業が基幹産業となっている地方部の経済を根っこから揺るがすような大きな問題です。 「令和のコメ騒動」・・・最近ニュースで良く目にするトピックスですが、この話題に触れるたびに『そもそも農業はどれほど儲かるのか?... 宮下聡一郎
まちづくり インフラ経営エンジョイファーム農業里山 農村地域のまちづくり −里山資源を活かした農業体験施設の交流拠点化に向けた官民連携の取組− 2025年5月1日 はじめに 2040年代には、日本の高齢化がピークを迎え、人口減少と相まって、自治体は財政悪化や人材不足、福祉需要の増大、インフラの老朽化といった深刻な課題に直面すると予想されています。こうした状況の中、地域の魅力を維持・向上させ、持続可能なまちづくりを進めていくためには、新たなパートナーシップの構築が不可欠です。 当社... 嶋山大祐
まなぶ 農業 地域のつながりがお客さんへの価値を生む?「産地間リレー」とは? 2025年4月27日 現代の流通や消費の在り方が大きく変化する中、地域と地域が手を取り合い、新しい価値を生み出す取り組みが注目されています。 その一つが「産地間リレー」です。 「産地間リレー」とは? 「産地間リレー」とは、複数の産地同士が連携し、それぞれの特徴や強みを活かして、お客様により高い価値や魅力的な体験を届ける仕組みです。 通常、... 庄野洋平
たべる 竹林整備農業野菜 竹林を整備して美味しい「たけのこ」を生産するには肥料が必要? 2025年4月27日 タケノコの栽培は非常に奥深いものがあり、施肥といっても一言では語れないのですが、全体的なメカニズムを下記に整理したいと思います。 タケノコには肥料が必要? 「竹林」や「竹やぶ」などと呼ばれる竹が生えている土地は、最近では管理されていないと、どんどんとタケノコが生え、竹に成長し、密集し荒れ放題になってしまう「竹害(ちくが... 庄野洋平
たべる 地域経営竹林整備農業野菜 荒れた竹林を整備すれば、おいしい『たけのこ』って本当にできる? 2025年4月26日 繁殖力の強い竹は、全国的にも「竹害(ちくがい)※」と呼ばれるさまざまな問題が生じており、いろいろな対策が各地で検討されています。 ※竹害: 管理されていない竹林が荒廃すること、周りにもどんどん竹が生えてしまい困ること EJEC庄野はたけのこ生産量がかつて全国一位だった徳島県阿南市生まれ。 2019年から、兄弟で竹林の... 庄野洋平